診療内容

みみ

みみ

症状

  • 耳の痛み・かゆみ
  • 耳鳴り
  • 難聴
  • 耳の閉塞感
  • めまい
  • 耳だれ

よくある病気

外耳炎
耳の外側の皮膚が炎症を起こす病気。痛みやかゆみが特徴です。
中耳炎
鼓膜の奥の中耳に炎症が起き、耳の痛みや発熱を伴います。
耳垢栓塞(じこうせんそく)
耳あかが溜まって耳が詰まった状態で、聞こえにくくなることも。
突発性難聴
原因不明の急な難聴で、早期治療が重要です。
メニエール病
めまいや耳鳴り、難聴を繰り返す内耳の病気です。
鼓膜損傷
鼓膜に穴や裂け目ができ、痛みや耳だれを伴います。
耳管機能障害
耳と鼻をつなぐ管の働きが悪く、耳の閉塞感や不快感が出ます。

診察内容

薬物療法を基本に、抗炎症剤抗菌薬を症状に合わせて使用します。耳垢の除去は専門的な技術で安全に行い、必要に応じてネブライザー吸入で炎症を和らげます。
鼓膜に異常がある場合は処置や修復を行い、難聴が疑われる際は補聴器の相談も行います。
重症例や複雑なケースでは専門医と連携し、検査や手術も視野に入れた包括的な治療を提供します。

はな

はな

症状

  • 鼻づまり
  • 鼻水(透明・黄色・緑など)
  • くしゃみ
  • においがわからない(嗅覚障害)
  • 鼻血
  • 顔の重だるさや痛み(副鼻腔炎によるもの)

よくある病気

アレルギー性鼻炎
花粉やハウスダストなどが原因で起こる、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状。
急性鼻炎(かぜ症状)
ウイルスや細菌の感染で鼻水・鼻づまりが起きます。
副鼻腔炎(ちくのう症)
副鼻腔に膿がたまり、顔の重だるさ・鼻づまり・においの低下が見られます。
鼻中隔湾曲症
鼻の仕切りが曲がっていることで、鼻づまりや頭痛の原因になることも。
鼻中隔弯曲症
鼻の中央の仕切りが曲がり、鼻づまりが起こる
鼻出血
乾燥や炎症、血管のもろさなどによって起こります。
嗅覚障害
風邪やウイルス感染、鼻の病気によりにおいを感じにくくなる症状です。

診察内容

まずは問診と内視鏡検査、必要に応じてレントゲンやCTで原因を把握します。
アレルギー性鼻炎には抗アレルギー薬点鼻薬副鼻腔炎には抗生物質ネブライザーによる吸入治療を行います。
鼻づまりが強い場合や薬で改善が見込めないときは、手術的治療(鼻中隔矯正や内視鏡手術)をご提案することもあります。
症状や生活スタイルに応じた適切な治療方針をご案内します。

風邪

のど

症状

  • のどの痛み・違和感
  • 声がかすれる(嗄声)
  • のどがつまる感じ
  • 咳が続く
  • 飲み込みにくい(嚥下障害)
  • のどの乾燥やイガイガ感

よくある病気

咽頭炎・扁桃炎
ウイルスや細菌によるのどの炎症で、痛みや発熱、飲み込みにくさを伴います。
声帯ポリープ・結節
声の酷使や炎症で声帯にできる病変。声がれや喉の疲れが主な症状です。
逆流性咽頭炎
胃酸がのどまで逆流して炎症を起こし、違和感や咳の原因になります。
嚥下障害
飲み込みづらさや、むせるような症状。加齢や神経疾患に関連することもあります。
咽頭アレルギー
季節の変わり目やアレルゲンによってのどがかゆくなったり、咳が出たりします。
良性・悪性腫瘍
のどのしこりや声の異常が続く場合は、腫瘍性疾患の検査が必要となることもあります。

診察内容

のどの診察には、必要に応じてファイバースコープ(細いカメラ)を使用し、声帯や咽頭の状態を直接観察します。
咽頭炎扁桃炎には抗生物質や消炎薬、必要があればネブライザー吸入でのどの炎症を抑えます。声帯ポリープや腫瘍が疑われる場合は、より詳しい検査や手術加療を検討します。
嚥下障害や逆流性疾患には、生活指導や薬物療法、リハビリ指導を組み合わせて対応します。
一人ひとりの症状に合わせ、安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

風邪

風邪

症状

  • のどの痛み
  • 鼻水・鼻づまり
  • くしゃみ
  • せき・たん
  • 発熱・寒気
  • 倦怠感

よくある病気

ウイルス性上気道炎
風邪の大半はウイルスが原因で、のど・鼻・気管支に炎症が起こります。
咽頭炎・扁桃炎
のどの強い痛みや発熱が出ることがあり、細菌感染を伴うことも。
急性副鼻腔炎
風邪のあとに黄色や緑色の鼻水・鼻づまりが続く場合、副鼻腔に炎症が及んでいます。
急性中耳炎
急性中耳炎
インフルエンザウイルス
急激な高熱や関節痛を伴い、全身症状が強く現れます。
RSウイルス感染症
乳幼児に多く、気管支炎や肺炎を引き起こすことがあります。特に1歳未満では注意が必要です。
新型コロナウイルス感染症
発熱や咳、味覚嗅覚異常などが特徴。検査や適切な隔離対応が必要です。
マイコプラズマ肺炎
しつこい咳が特徴で、抗生物質が必要になることがあります。学校や職場で流行することもあります。

診察内容

風邪の多くは自然に回復しますが、症状を和らげる対症療法(解熱鎮痛薬、咳・鼻水を抑える薬など)を行います。
細菌感染が疑われる場合には抗生物質を処方することもあります。
のどや耳の状態を診察し、必要に応じてネブライザー治療や耳処置を行います。
長引く症状や繰り返す発熱などがある場合は、合併症の可能性も考慮し、適切な検査・治療をご提案します。

発熱外来について

発熱(37.5℃以上)、咳、のどの痛みなどの症状がある方は、ご来院前に必ずお電話でご連絡ください。

一般の患者様と接触がないよう、別の導線・診察室で対応する「発熱外来」にて診療いたします。
感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

  • 発熱外来
  • 発熱外来
小児耳鼻科

小児耳鼻科

お子さまに
多い症状

  • 耳を痛がる、さわる
  • 聞こえが悪い(呼びかけに反応しにくい)
  • 鼻づまり、鼻水が長引く
  • くしゃみ、咳が続く
  • のどの痛み、声がれ
  • 発熱、機嫌が悪い
  • いびきがひどい

よくある病気

中耳炎(急性・滲出性)
風風邪の後などに耳に膿や水がたまる病気で、耳の痛みや発熱、聞こえづらさが出ます。
副鼻腔炎(蓄膿症)
長引く鼻水や咳の原因となる鼻の奥の炎症です。
アレルギー性鼻炎
季節性または通年性のくしゃみ・鼻水・鼻づまりがみられます。
扁桃炎・咽頭炎
のどが赤く腫れ、痛みや発熱を伴います。
繰り返す風邪
免疫力が発達途中のため、繰り返し風邪をひくことも珍しくありません。
アデノイド肥大
鼻づまりやいびきの原因となります。
扁桃炎
のどの腫れと痛みが出て高熱も出ることがあります

診察内容

年齢や症状に応じて、内服薬(抗生物質、抗アレルギー薬、解熱薬など)点鼻薬、ネブライザー治療を行います。
滲出性中耳炎などでは聴力検査を行い、必要に応じて経過観察や鼓膜切開、チューブ挿入を検討することもあります。
治療だけでなく、保護者の方へのわかりやすい説明と家庭でのケア方法のアドバイスも大切にしています。

アレルギー

アレルギー

症状

  • くしゃみ、鼻水、鼻づまり(特に朝方)
  • のどのかゆみ、違和感、咳
  • 目のかゆみ、充血、涙
  • 頭がボーッとする、集中力が続かない
  • 口呼吸、いびき、睡眠の質の低下

よくある病気

アレルギー性鼻炎
ダニやハウスダスト、花粉(スギ・ヒノキ・イネ・ブタクサなど)によって引き起こされる、最も一般的なアレルギー疾患です。通年性と季節性があります。
花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)
春のスギやヒノキ花粉、秋のブタクサやヨモギなど、特定の季節に症状が出ます。
アレルギー性結膜炎
目のかゆみや充血が起こり、鼻炎と同時に起こることも多くあります。
咳喘息やアレルギー性咽頭炎
咳やのどの違和感が長引く場合、アレルギーが関係していることがあります。

診察内容

まずは血液検査などで原因となるアレルゲンを特定し、できるだけそのアレルゲンを避けることが基本となります。症状を和らげるためには、抗ヒスタミン薬点鼻薬点眼薬などの内服・外用薬を用いて治療を行います。また、スギ花粉やダニが原因の場合は、体をアレルゲンに慣れさせる「舌下免疫療法」という根本的な治療も可能です。症状の強さやライフスタイルに応じた治療方法をご提案いたします。

迅速アレルギー検査について

当院では迅速アレルギー検査システム「サイリス」を導入しています。
この検査は血液を少量採取するだけで、主要なアレルゲン(約45項目)に対する反応を約20分で迅速に判定可能です。
従来の検査より短時間で結果がわかるため、受診当日に原因の特定や治療方針の決定ができます。アレルギー症状にお悩みの方、原因を早く知りたい方に適した検査です。小さなお子さまから大人まで安心して受けていただけます。

舌下免疫療法に
ついて

当院では、アレルギー性鼻炎や花粉症などのアレルギー症状を軽減するために、舌下免疫療法を行っています。
舌下免疫療法は、花粉症やダニアレルギーなどのアレルギー症状を根本から改善する治療法です。 少量のアレルゲンエキスを毎日舌の下に投与し、身体を徐々に慣らしていくことでアレルギー反応を和らげます。
通院頻度が少なく、自宅で安全に続けられるため、忙しい方やお子さまにも適しています。継続的に治療をすることにより、症状の軽減や再発予防が期待できます。
治療中は軽い副作用が出ることもありますが、症状に合わせてサポートしますので安心してお任せください。

めまい

めまい

症状

  • ぐるぐる回るような回転性めまい
  • ふわふわ、ふらつくような非回転性めまい
  • 吐き気・嘔吐
  • 耳鳴りや難聴を伴うこともある
  • バランスをとりにくく転倒しやすい

よくある病気

良性発作性頭位めまい症
頭の動きにより突然めまいが起こる。耳の三半規管の異常が原因。
メニエール病
内耳のリンパ液の異常で、めまい発作に耳鳴りや難聴を伴う。
前庭神経炎
ウイルス感染による前庭神経の炎症で強いめまいが続く。
起立性低血圧
急に立ち上がったときに血圧が下がり、立ちくらみが起こる

診察内容

めまいの原因や症状に合わせて治療を行います。
耳の中のバランスを整えるための体操(頭位変換療法)で改善することも多いです。
薬はめまいを和らげるお薬や吐き気止めを使います。
必要に応じてリハビリで歩き方や体のバランスを取り戻すサポートも行います。
もし脳の問題が疑われる場合は専門医と連携し、速やかに検査や治療を進めます。
患者さまが安心して生活できるよう、丁寧に対応いたします。

睡眠時無呼吸

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

症状

  • 大きないびき
  • 睡眠中の呼吸停止の指摘
  • 日中の強い眠気や疲労感
  • 起床時の頭痛やのどの渇き
  • 集中力や記憶力の低下

睡眠時無呼吸症候群の診断には、ご自宅で簡単にできる睡眠検査をご案内しています。検査機器は郵送でお届けし、ご自身の寝室で普段通りに眠るだけで検査が可能です。検査後は機器を返送していただき、専門医が結果を詳しく解析し診断を行います。
治療にはCPAP(持続陽圧呼吸療法)を用います。これは睡眠中に専用マスクを装着し、空気の圧力で気道を広げて呼吸の停止を防ぐ方法です。CPAPは多くの患者さまに効果が認められており、日中の眠気や疲労の改善につながります。
当院では、患者さま一人ひとりに合わせた機器の調整や使用方法の指導を丁寧に行い、快適な治療継続をサポートします。

  • ご来院
    相談
  • 検査機器
    送付
  • ご自宅で
    睡眠検査
  • 返却
  • データ
    解析診断
  • 診察
  • CPAP
    レンタル
  • 治療
    スタート
補聴器相談など

補聴器相談など

補聴器相談医である院長が聴力に関するお悩みや補聴器のご相談を承っております。
加齢や病気による難聴は日常生活に大きな影響を与えますが、適切な補聴器を使うことでコミュニケーションの質を改善できます。
まずは詳しい聴力検査を行い、お一人おひとりの聞こえの状態や生活環境に合わせた補聴器選びをサポートします。補聴器の試聴や調整、アフターケアも丁寧に対応し、使いやすさを追求します。
初めての方でも安心してご相談ください。